2008-01-01から1年間の記事一覧

 15年ぶりの再訪

日本にいる間、たまたま母校の近くを通りかかる機会があったので、ふらっと立ち寄ってみた。もう、15年ぶりになるだろうか?大学の構内はすっかり様変わりしていた。図書館が別の場所に移った。寮がなくなった。食堂と本屋も新しいビルに移動している。昔サ…

 休養中

最近は、うまいものを食べたりして、ゆっくり休養中。先日は、神田をふらついたついでに、笹巻けぬき寿司に立ち寄って、笹巻き寿司をいただいた。押し寿司(箱寿司)も含めて、この手の酢の利いた寿司が結構好みなんだけど、こういう寿司を食べられるところ…

 半月ほど日本に滞在

します。7月上旬。もしも関係者ここを見てたら、飲みにでも誘ってくださればひょこひょこ出て行きますよ。とりあえずその前にハワイに寄っているんですが、仕事してるので、今のところはあまり観光モードではないな。

 死刑は殺人を抑止するか?

つい先日、よく名前の知られている某殺人犯の死刑が執行された。それに最近死刑が頻繁に行われることもあって、死刑に関する話題がよくメディアに取り上げられている。来年から裁判員制度が導入されることもあり、一人一人が死刑制度について考える機会が多…

 会計学デビュー

ビジネススクールの会計学の学生に口答試験の委員になってくれと頼まれたので、参加。日本にいたときは、会計学と経済学の接点なんてそれほどない(特に自分の専門のあたりでは)と思ってたんだけど、アメリカではそうでもないのかな。彼の論文は、証券アナ…

 ビジネススクールへ引越し

最近経済学部が丸ごと新しいビルに引っ越した。前のビルにいつからいたのか、同僚に聞いても分からなかったから、経済学部はあそこではかなりの古株だったんだろうな。きっと、いろいろと歴史があって、あそこに愛着のある人もいるに違いない。しかしいかん…

 差別の経済学

オバマついでに、経済学における差別の取り扱いについて一言触れておこう。経済学の中では、次のような2種類の差別を考える。 (1)選好による差別(taste-based discrimination) (2)統計的差別(statistical discrimination) (1)はベッカー(19…

 オバマ、ミネソタ、そしてリニアな歴史

昨日近所でオバマが勝利宣言してたんだけど、大盛り上がりだったよう。さすがミネソタ、ブルーステート。*1大学も何かにぎやかだったんだけど、このせいなのかな。 もし彼が大統領になったら、この演説の最後の部分が、これから何年も、何十年も引用されるこ…

 インディ・ジョーンズ4

を見たけれども、......うーむ。何かタイムスリップしたような気が。全部お約束で話が進むところとか、インディ・ジョーンズのフォーマットはそのままなので、このシリーズが好きな人は間違いなく楽しめるかな。一番面白かったのは、導入部の20分ぐらい(…

ピータン粥

作り方1.おかゆを炊く。 2.ピータンを刻んで入れる。 3.香菜を散らす。以上。

 不毛な議論

つらつらとはてなを徘徊し、ブックマークの集まっているところをみると、よく活発な議論が興っていることがあるが、そういう議論はわけが分からないことが多い。例えばこういう記事を見たわけだが、書かれていることは別に「あたりまえ」のことなのに、(ポ…

 パンチェッタ

前にもいったとおり、家のすぐ近くにミッドタウングローバルマーケットっていうインターナショナルマーケットがあるんだけど、そこでパンチェッタ(イタリアの塩漬けベーコン)を試してみたらなかなかうまかった。生でもおいしいので、軽くゆでたアスパラガ…

  LAで飲み食い

仕事でLAに滞在中。で、昨日は久しぶりにLAの学生達とウエストウッドのWakasanchi(わかさんち)ってとこに飲みにいった。こういう普通の居酒屋みたいなところは落ち着くね。料理はこんな感じ。あとこれとか。

 ゆとり教育で、テストの点が下がって、何が悪い?

ゆとり教育の結果、学生の基礎学力が落ちているといわれるけど、なんでそのような議論の枠組みで話が進むのか不思議でしょうがない。 まず第一に、ゆとり教育のもとでテストの点が下がるのは別に不思議でもなんでもない。それが問題なら、ゆとり教育など最初…

 Perfumeの衝撃(あるいはサブカル的なものの逆襲)

Perfumeは僕らのあたりの世代にもかなり(熱狂的に?)支持されているようだけど、これはアイドルとしては珍しいことで、いったい何故なんだろうかと考えてしまう。一つにはPerfumeの楽曲にいろいろと懐かしい要素が入っているということが確かにあって、だ…

 経済の法則とは何か

”Marshall's Tendency”の邦訳がすでに出ていた模様。経済の法則とは何か―マーシャルと現代作者: ジョンサットン,John Sutton,酒井泰弘,堀出一郎出版社/メーカー: 麗澤大学出版会発売日: 2007/10メディア: 単行本 クリック: 25回この商品を含むブログ (3件) …

 David Cass (1937-2008)

また訃報だ。アナウンスメントはここ。彼の生涯が簡単にまとめらているが、一つ有名な業績で載っていないものがある。それは、彼とスティグリッツによる、最適ポートフォリオの理論におけるtwo-fund separation theoremだ。ただし、彼自身はこの論文がそれほ…

 David Gale (1921-2008)

デビッド・ゲールが亡くなっていたとは知らなかった。去年の夏ストーニー・ブルックに招待された時に、彼の85歳記念のカンファレンスと誕生日記念ディナーがあって、そこで初めて見かけたんだが、その時はまだまだ元気そうだったのに。 そのカンファレンスの…

Capsule x Daft Punk x Beastie Boys

Perfumeを見つけてから、すぐ「中の人」を特定してCapsuleまで遡及して聞いてますが、これがまた凄い、というかむしろこっちのほうが凄いかも。特に「Starry Sky」が良いのですが、原曲はすぐ見つかるのでおいといて、ここではダフト・パンク(Technologic)と…

Daft Punk−カニエ・ウエスト−ジョン・ブライオンつながり

そういえば、Perfumeを見つけたのはYoutubeでDaft Punk(ダフト・パンク)関連のビデオを探していたからだ。で、なんのビデオを探してたかというと、彼らの曲をカバーしたカニエ・ウエストのグラミー賞のライブで、彼らがこっそり(?)バックでゲスト登場し…

 京都ふらり旅

じつは、京都にしばらく潜伏していたのですよ。仕事がたまっていたのでまじめに観光する時間はなかったけど、大学の周辺をふらふら歩いているだけでもいろいろと楽しい。 ある朝モーニングでも食うかと思ったら、まだ喫茶店が開いていなかったので、しばらく…

 続き 

これは、話がちょっと気持ち悪くなるなあ。それぞれの家族を見てみると、確率1/2で男子1人が生まれてそこでやめ。確率1/4で女子1人が最初に生まれて男子が2人うまれてストップ。一般的には、確率1/2^nで男子2^(n-1)人と女子2^(n-1)-1がいる家族がでてくる。…

 男女の産み分け2

この話の続きだけど、でも、後から生まれてくる男の子と女の子の数にウェイトをかけてやったらどうだろう。2回目で男の子または女の子が生まれた場合は2人分として数えることにする。3回目なら、4人分、n回目なら2のn−1乗分。いや、面倒くさいから、…

 東部ふらり旅

プリンストン大学、ニューヨーク大学、ジョン・ホプキンス大学などを一週間ほどかけて歴訪中。ニューヨークでは、"Kyo Ya"というクオリティー高い居酒屋を発見。おすすめの刺身をおまかせで盛り合わせにしたのと、焼き鯖の棒寿司などを魚に、越野寒梅と南部…

 Still Perfume

雲と 雲の 間を 突き抜けて 誰も 見た ことの ない 場所へ 夢の 中で 描いて いた 場所へ ありふれた スピード を 超えて やばい、完全にPerfume中毒になりかけてる。iTuneでPerfumeの曲を探したんだけど、みつからないよ。iStore使えない。

Perfume

Youtube見てて、Daft Punk meets J−Idolみたいなのを見つけて、アイドルのPV見るなんて**年ぶりだと思ってたら...... Polyrhythm(ポリリズム) ......度肝を抜かれた。他にも数曲チェックしてみたけど、楽曲、コンセプト、PVのトータルの完成度に絶句。一体…

オスカー

PTAが作品賞or監督賞とれるとよいな......

 男女の産み分け

男女の性比が不均等になること(追記:リンク間違えてました)に対して、次のような説明がされることがある。「どうしても男の子が欲しい家庭では、男の子が生まれるまで子供を産んで、男の子が生まれたところで子供を作るのをやめる、ということがしばしばあ…

 最後の一人

そもそもは、経済学者の倫理感覚は他の分野の人と違うよね、っていう話をパーティでしてて。一つ挙げられた例は、こんなのだ。世界に二人の人間、個人1と個人2しか残されていないとする。で、個人1が個人2を殺してしまったとしよう。この場合、個人1は…

 経済学の倫理的なインプリケーションは何か?

なにもありません。ある倫理的な基準を置いたときにある状態・政策が望ましいと言うのが経済学で、倫理自体は、経済学からは導かれず、常に外部から与えられるものなのです。 というとここで話が終わってしまうのだが、しかし経済学があたかも倫理的なインプ…