2005-07-01から1ヶ月間の記事一覧
確率的な思考を見につけることは本当に難しい。直観にあわないパラドックスを生み出す確率の問題の豊富さには、本当に関心する。例えば、2つの封筒のパラドックスに関連した、次のようなギャンブルの問題を考えてみる。 まずAが、適当に2つの異なる数字を選…
もう一つついでに食べ物の事を。餃子が好物で、茹でても焼いても蒸しても好きなのだが、初めて食べたとき、これが餃子の決定版だとまで思ったのが、四川の紅油抄手(ワンタンなんだけどね)。茹でたワンタンの上から、大蒜、葱、そして、これが重要なのだが…
カレーパンを見つけた。ただし、普通の奴じゃない。インド人によるインドカレーのカレーパンだ。*1しかも、ただの街中にあるインド食材店ではなく、ディープなインド人街のど真ん中にあるパン屋で見つけた代物である。 日本と韓国にしかないと思っていたカレ…
And dog is not. 動物のアイコンをクリックすると、それぞれの国でのその「鳴き方」をチェックできる。本物の動物の声じゃなくて、擬音語で。例えば、鶏は日本では「コケコッコー」だけど、ご存知の通り、英米では”CockーAーDoodleーDoo”になる。 しかし、猫…
さて、これらのモデルは、ただの机上の空論ではない。 Al Rothのところで見つけた、最近の記事へのリンクはこちら。ttp://www.boston.com/news/nation/articles/2004/06/05/cross_donor_system_planned_for_regions_kidney?mode=PF (Boston Globe)ttp://www…
まず、いくつかメカニズムの満たすべき要件が考えられる。単純化のために、間接的交換のオプションがないとして、次のようなメカニズムを考えてみる。n人の患者がどのドナーの腎臓を希望するか同時にアナウンスし、 上の例のように2組のペアの希望が一致し…
ttp://www.spokesmanreview.com/business/story.asp?ID=68243Levitt co-authored a study that analyzed the won-loss records of sumo wrestlers in tournaments and concluded the matches were rigged. Levitt says he didn't hear a peep from the Japan…
臓器移植の経済学*1といっても、腎臓いくら、肝臓いくらという物騒な話ではない。ではいったい何の話か?通常は、臓器移植とは臓器の贈与であり交換ではないのだから、ブラックマーケットを除けば、そこに近代経済学の入り込む余地はないように見える。しか…
アメリカでは、忘れたころに、ひっそりと始まっていた。早速見に行ってきたが、もう何も言うことはない。細かいことは抜きにして、宮崎御大の新作映画が見られるということに感謝しなくてはならない。*1特に最初の空中散歩のシーンは、宮崎の真骨頂だろう。 …
ゆきゆきて、神軍 [DVD]出版社/メーカー: パイオニアLDC発売日: 2000/11/24メディア: DVD クリック: 60回この商品を含むブログ (111件) を見る 「知らぬ存ぜぬは許しません」どうやら、ちょっと旅行している間に、奥崎健三が亡くなっていたらしい。*1彼の出…
スペインの辺境で行われている某学会に参加していたので、更新は少しお休み中。スペインには、昔の城や修道院などを改装して作られたパラドールという国営のホテルが数十箇所あるが、学会はそのうちの一つで行われている。Santiagoのパラドールほどではない…