2009-01-01から1年間の記事一覧
学生時代からすでに天才といわれていたサミュエルソン。Ph.D.の口頭試問で、シュムペーターやレオンチェフをまえにひるむことなくまくしたて、逆に教授たちのほうが話についていくのに精一杯である始末。 口頭試問が終わってサミュエルソンが出て行くと、シ…
アメリカ経済学会125周年記念のカレンダーが届いた。その昔、スティグラーなどが中心になって似たようなカレンダーを作成したことがあったらしいのだが、それをまたやってみようということらしい。どういうカレンダーかというと、一月ごとに著名な経済学者の…
えー、とりあえず基礎研究というものと透明性とか(直接)民主的な発想は水と油だと思いますよ。研究者は自分の研究の存在意義をわかりやすく説明できないといけない、という論調があって、それ自体は一般的には正しい教訓だけど、どうもその後ろに国のレベル…
ある概念を説明するのに、具体的な例をあげて説明するより抽象的に説明したほうがわかりやすいことがある。例えばモラル・ハザードとかはそのいい例だろう。 これが正しいという定義は無いと思うが、モラル・ハザードの意味はだいたいこんなところだ。 (1)…
OstromとWilliamsonか。つまり、組織の経済学が受賞ということなんだろう。Williamsonは企業特殊的投資/技術とかホールドアップの話で有名な人。日本の経営が世界の注目を集めていた頃、日本の組織の利点を説明するのにしばしば援用される理論だった記憶があ…
どうやらヤバい経済学 [増補改訂版]の続編が出るもよう。題名は、 「超ヤバい経済学」 (原題は"Super Freakonomics"。邦題は予想だけど、これはもうこれしかないだろ。) キンドルは、こういう一般書を買うときに便利だね。この手の一般向けハードカバー本…
kindle v.t. 1. set on fire. 2. inspire, stir up. -v.i. 1. catch fire. 2. become animated. キンドルが来た! 薄くて軽い。 猫と比べてみるとさらに小さく見えるけど、これは猫が大きいのです。 キンドルで気にいっていることはいくつもあるんだけど、い…
だいぶ長らく空けてしまいましたが、ゆっくりと再開したいと思います。 とりあえず近況ですが、最近関西にしばらく滞在した折、初めて「伊勢参り」に行きました。以外に面白かったのは伊勢参道です。伊勢神宮に参った後、おはらい町の喧騒を早々と抜けて、昔…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%8B%9D%E5%B9%B3%E5%A4%AAへー、川勝平太は政治家に転身していたのね。知らなかった。
現在マイケルジャクソン関連の注文がAmazonに殺到していて、Amazonではジャクソン関連のCD,DVDなどが完全に品切れだとNPRで聞いた。こんなことは「unprecedented」だとか。 追記: なんか人が集まっていると思ったら、MJの家を発見しました。いつも通勤に使…
「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))作者: 山本七平出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 1983/10メディア: 文庫購入: 84人 クリック: 673回この商品を含むブログ (200件) を見る 「......「空気」とは何であろうか。それは非常に強固でほぼ絶対的な支配力をもつ…
行きつけの映画館からのメールで、インディーでプライベートな映画(by コッポラ)があるから見にこいというので、ソフィアがまた映画を撮ったのかと思ったら、あれ、フランシスのほうだよ。いったい何年ぶりの映画だ?どうやらこれは、ワインとホテルでもう…
名所というか、この季節になるとそこらじゅうジャカランダの花だらけになるんだけど。ジャカランダの木には5月から6月にかけて綺麗な紫の花が咲く。紫の桜並木みたいのが、そこらじゅうにあると思ってもらえばいい。といっても、道端や公園の並木の下でお酒…
フェルマーの最終定理が面白かったので、暗号解読もそろそろ読みはじめようとしている今日この頃だが、あの売れっ子作家のサイモン・シンがイギリスのカイロプラクターの団体(BCA:British Chiropractic Association)に名誉毀損で訴えられて困っているとい…
ロサンゼルスから車で2時間もあれば着くんだけど、意外と知らない人がいるアンテロープバレー・カリフォルニアポピー保護区。これほど壮大な景色の見れるところもそうないのだけど。カリフォルニアの州花であるカリフォルニアポピー(ハナビシソウ)の季節は…
もしも豚インフルへの「過剰反応」を日本人と平均的な外国人の行動の違いととれば、日本人が「過剰反応」してるのは間違いない。空港とかにいって周りを見れば、それに嫌でも気づくことになる。マスクをしている人の割合を見ていればいい。後は国内の国際会…
ちょっといい感じのCMがやってて、これはテイ・トウワに違いない(犬でわかる)と思っているとやっぱりそうだった(http://iida.jp/)。iidaっていう次世代の携帯なんだけど、自分の声を録音するとそれが(オートチューンで加工されたみたいになって)テーマ…
Ph.Dほやほやの人たちへのお知らせ。オクラホマ州立大学で9月から一年の客員助教授を募集しているそうです。もともと内定していた人が急に来なくなったらしく、5月のJOEに公募を出す時間がなかったとのことなので、ここで宣伝しておきます。条件は、Ph.Dレ…
全体最適 vs. オレ様最適 - Chikirinの日記 最初は、題名からすると個人合理性と社会合理性の話なのかなと思ったんだけどね。読んでいるうちに、これはなんだか違う世界の話を見ているようだと。 まず、会話してる、しかも議論しているところで「全体最適」…
笑っちゃいました。
ヨコハマメリー [DVD]出版社/メーカー: レントラックジャパン発売日: 2007/02/14メディア: DVD購入: 3人 クリック: 127回この商品を含むブログ (94件) を見る Japan Film Festival(http://www.jffla.org/)が今日から始まったが、これは見たいと前から思っ…
Phoenixの新譜Lisztomaniaとブレックファスト・クラブの映像のコラボ。結構いい感じ。
アメリカで当事者になっている人には何も新しい情報はないかもとは思いつつ、選ぶ側選ばれる側両方の立場を経験したものとして、アメリカの大学でのテニュア(終身在職権)審査について少し書いておこうと思う。理由は二つ。一つは、日本にもテニュア制度の…
前にどっかのブログで見かけたBulowの銀行分割案について、BulowとKlempererが実際に記事を書いて説明しているようだ。元記事はここ(http://www.voxeu.org/index.php?q=node/3320)。 彼らの提案を説明するために、シティグループを例にとってみよう。シテ…
論より証拠。 上が元のイメージ。下は脳の視覚野(Visual Cortex)と呼ばれる部分からfMRIにより検出された電磁波より元のイメージを復元したもの。 日本人のチームがやってるのね。凄いなあ。Y MIYAWAKI, H UCHIDA, O YAMASHITA, M SATO, Y MORITO, H TANABE,…
ここ数ヶ月、パイプカットをする男性が急激に増えているのだそうだ。理由は恐らく(1)景気の先行きが不透明なのでもう1人子供を育てる余裕がないということと、(2)会社から解雇される前に保険を使いたい、ということだろう。ところで、特に金融業界の人…
自分の血肉になる本の読み方というのも、これに似たような話だ。だいぶ長い間、少なくとも大学受験のしばらく後までは、本を読むことというのは、本に書いてある「正しいこと」を自分の頭の中にコピーする作業だと考えていた。 いや、当時実際そうかと聞かれ…
価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれないこれは大事なこと。 ただ、「間違うことに対して恐怖をいだいている」ことを克服して「自分の考えや思いを外に問う」にいたる過程は、(分野によるけど)2ステップなんじゃないかな。(1)「研究者」と…
Largoでは、毎週金曜日の夜に、小さな奇跡が起きる。 久しぶりに金曜日恒例のジョン・ブライオン(John Brion)のショウを観に、Largoに行ってきた。もう、Largo at Fairfaxじゃなくて、Largo at the Coronetなんだね。昔の場所からLa Cienega沿いのCoronet th…