空気の研究  山本七平


「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))

「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))


「......「空気」とは何であろうか。それは非常に強固でほぼ絶対的な支配力をもつ「判断の基準」であり、それに抵抗するものを異端として、「抗空気罪」で社会的に葬るほどの力をもつ超能力であることは明らかである。」


「そうせざるを得ない空気」とか、最近ではKYとも言うが、これはその「空気」についての良く知られたエッセイ/研究である。日本では、しばしば「空気」によって物事が決められるとよくいわれる。誰かの意見や論理的な討議の結果物事が決まるんじゃなくて、なんとなく決まるから、「空気」で決まるというわけだ。その結果、とんでもない間違った決断を下すことになってしまうこともある。この本によれば「論理的にはありえない」無謀な大和出撃もそうであるし、もっといえば先の大戦そのものが大きな間違いだった。


では「空気」とは一体なんだろう?これが実は良くわかりにくく書いてあるので、内容を自分なりに意訳させてもらうと、それは、モノの背後に意志を感じる一人一人の力によって想像された意志が、集結され物神化したものである。いいかえれば、個人個人がその場に偏在する(と信じている)意志を過剰に読み取ってそれとシンクロする過程を通じて、何らかの同期がおきてその(想像された)「意志」が(全体の意志でなくても!)共有され、実際に一人一人を縛ることになる、といったイメージだ。


興味深いのは、なぜそのような現象が特に日本でよくおこる(と考えられている)のかということだ。山本は原理的にはこれはどこででも起こりえる/起こっている現象だと考えるが、特に日本で顕著な理由として「臨在感的把握」をあげている。ようするにアニミズムである。しばしばこの現象には媒介としてのモノ(大和とか)があらわれるが、そこに自分の感情を反映する力=アニミズムが日本人の精神の深層にあるからというわけだ。さらに深読みを加えれば、天皇が(良かれ悪しかれ)人の意見をまとめるのに便利だというのは、ようするに天皇がヒトではない(=モノの役割を果たす)からということだろう。何も言わないからこそ、そこに過剰な意志を読み込むことが出来るわけだ。もちろん理由はこれだけではなくて、明治啓蒙主義がアニマを無いものとして切断したからこそよりそれが生き延びたとか、多数決では「空気」の支配が致命的だから西洋では逆に「空気」の根絶にやっきになったという補完的な論点もあげている(なぜそれだけ真剣だったかというと、彼らはいつも滅ぼされる危険があったから)。*1


しかしーここからは個人的な感想になるのだがー僕にはこの解釈は宗教的(ウェーバー的)過ぎる。例えば大和の出撃に全ての人が反対していて、かつ自分がそれをわかっていたとしても、それぞれの人から独立した「空気」というお化けのせいで大和の出撃に賛成するということがあるのだろうか。この話をそれこそ「西洋」の人にしたら、恐らく理解不能であろう。*2


もっとモダンな話にできないか、と思う。まず最初に「空気」を一人一人から独立したお化けと考える変わりに、想像された多数意見と読みかえてみる。一人一人がほかの多数の人はこう思っていると考え、その情報に自分の考えが影響され、最終的にある考えが大勢によって選択されて「想像された多数意見」が自己実現したものが「空気」だと考えるのだ。つまり、「空気」とは意見や情報の集積の一つの形に過ぎないのであり、通常考えられている間違った「空気」はその過程におけるバブル(=全体の意見・情報が一人一人の意見・情報の集積以上のものになる)とみなすことが出来る。*3


ただ、これだけだとなぜ反対意見を口にするのもはばかられるのかというのが説明できない。これにはいくつか理由が考えられる。

まず第一に、反対意見を口にすれば有形無形の損害を将来こうむるからということはあっただろう。それはなぜかといえば、日本の社会で最も大事なのは異なった意見を戦わせることでなく、なるべく早く意見を収斂させて協調することだからだ。さらになぜ協調が大事というのが社会規範になったかといえば、歴史的に必要なものは多様性よりも協調だったからだ。明治維新以後、あるいは終戦から高度成長期まで、日本のすべきことは与えられた自明のものであった側面が強い。そのような状況では、やることは決まっているのだから、さっさとみんなで協調してやり遂げたほうがいいという話になる。もちろん、このようなシステムは変化が必要とされるときにはうまく立ち行かなくなるのだが。

第二に、実際の場面では意外に反対意見は少なかったのでは、ということがある。自分はこう思ったけど、他の大勢はこういっているから、多分そちらが正しいのだろう、と現場では思ってしまった人が実は多かったのではないか。後になってみると、「自分は間違いだとわかっていた」という者が(もちろんなぜそう思ったかという理屈も含めて)大勢出てくるわけだが、それはある種当然のことである。

先日紹介した「Nudge」に確かこんな話があった。数人の人に簡単な問題をみせ、1人ずつ答えさせる。本当に簡単な問題なので自分ひとりでその問題に答えるのならばほとんど間違うことは無い。さて、あなたはある問題の答えが(a)であると思っている。ところが、あなたの前に答えた数人は全員(b)と答えたとする(もちろんこの人たちはサクラである)。すると、あなたが(b)と答える確率はあがり、(a)と答える確率は下がるのだ。僕はこの話は「空気」の話と本質的に変わらないと思っている。で、これが社会的なプレッシャー(通常の「空気」の解釈に近い)によるものなのか、それとも情報のバブルによる判断ミスかということになるのだが、ここでfMRIで脳の活動を見てみると、どうやら(b)と答えてるときは本当に脳が(b)が正しいと思っている状態になっているらしいのだ。つまり、(a)が正しいと本心では思っているのにプレッシャーでそうはいえないというわけではないのである。するとこの結果は第二の理由に基づいた情報のバブルと解釈できる。*4


この本の名前は聞いていたが、日本以外のことを単純化して矮小化した日本特殊論なんじゃないかという偏見をもっていたため、今まで手に取る気がおきなかった。しかし少なくともなぜ日本が特別なのかの論陣をきちんと張っているので、その最初の印象は良い意味で裏切られた。あと気がついたことは、一昔前の知識人がみなそうであったように、戦争という大失敗を思考の原点にしているので、問題意識が丸山真男などにかなり近い。だからこの本は、ところどころに顔を出す保守的なイデオロギーに目をつぶれば、丸山の日本人論の変種として読めるのだ。もしもそれぞれの読者が、イデオロギーの違いのためもう片方を読まないということになると、ちょっともったいないんじゃないかな、と思う。

*1:しかし多数決はアテネだから、この本で強調されている一神教アニミズムの対立の構図と並べるとこの後者の論点は座りが悪いのだが。

*2:日本人に腑に落ちすぎる日本人論には気をつけたほうがいい、と思う。

*3:すると、日本でバブルが多いのはコミュニケーションの何らかの特性によると考えることもできるだろう。多数決、より一般的には直接民主制においては「空気」が醸成されやすい、という彼の直観は、この文脈でより重要になるかもしれない。

*4:しかも、この被験者達は社会的になんの関係も無いので、第一のポイントは利いてこない!