2008-01-01から1年間の記事一覧
http://d.hatena.ne.jp/tazuma/20081219 1.人間が合理的に行動しないのはその通り。では、どのタイプの非合理性が行動を規定すると考えればいいのか?ある特定の場合にはデータからおおよその傾向は分かるだろう(401(k)はいい例)。ではそうでない場合は…
Nudge: Improving Decisions About Health, Wealth, and Happiness作者: Richard H. Thaler,Cass R. Sunstein出版社/メーカー: Yale University Press発売日: 2008/04/08メディア: ハードカバー購入: 3人 クリック: 35回この商品を含むブログ (19件) を見る…
これは面白い記事。森鴎外が脚気に関する新説を無視して陸軍で多くの死者がでたって話は知ってたけど、その新説を唱えた海軍のほうの立役者は知らなかった。
ターゲットは0から0.25%の間とのこと。http://www.nytimes.com/2008/12/17/business/economy/17fed.html?_r=1&hp
さらにBob Hallもブログを始めたもよう。
だいぶ前にリンクしたこれが、Youtubeで60万再生、ニコ動で38万再生と凄い人気。 最近の新作をいくつかチェックしてみたけど、例えばこんなのは原曲に負けないくらい良い。 【ニコニコ動画】Capsule x Chemical brothers(Qtip)x Digitalism 'You Are The Rea…
この本が、ここをはじめとしてブログ近辺で話題になっているようだが、読むべき人が読まないで、読まなくていい人が読んでしまうという、壮大なミスアロケーションが起こるのではと心配している。 例えばこの本に惹かれる人は、「日本を守る」ために移民政策…
"You fall asleep on a train and you wake up and you are somewhere else."*1。 *1:An anonymous comment to this video.
「お前はおれが会った日本人の中で一番英語が上手いな」 アメリカで英語を使い始めたとき、最初の目標はこのようなことを言われないようにすることだった。「若いですね」と言われれば、どれだけ年をとってしまったかを思い出させられるようなものだ。それは…
トロッコ問題というのがあるらしい。 5人が線路上で動けない状態にあり、そこにトロッコが向かっていると想像してほしい。あなたはポイントを切り替えてトロッコを側線に引き込み、その5人の命を救う、という方法を選択できる。ただしその場合は、切り替えた…
前に少し懸念していたことが、そのとおりになった。Perfumeの新譜は、いわゆる伝統的な「J-Pop」に-それを破壊する変わりに-限りなく接近してしまっていると思う。もちろん人によってはこちらのほうが好みなんだろうけど、この路線では僕はもうあまり追っか…
予想通りとはいえ、オバマが勝って良かった。マッケインが嫌いなわけじゃないけど(むしろブッシュよりよほどましだし、大統領をやるチャンスがあってもおかしくない人だったと思う)、8年間の共和党政権の後にはやはり変化が必要だろう。ところで、Andrew …
えー、ミネアポリス在住者か旅行者にしか役に立たないと思いますが、気に入ったレストランをいくつか。 まずミネソタ大学の周辺だけど、 Chai's Thai Restaurant ちっちゃいタイ料理のお店。オーセンティックというよりは、盛り付けや食器が綺麗で、すこしア…
今年は計量でしょう。Hansenあたりがとりそうだけど、それはかなりオッズが低いようでつまんないから、ここはマイクロ計量で先日読んだ本がなかなか面白かったManskiを押してみたい。彼の研究はとてもユニークで(アンチ点推定なところとか)、ノーベル賞向…
ヘックマンの一般向けの講演にいく。こんな話をしていた。 1.収入や最終学歴とIQ(認知的能力)には正の相関がある。 2.しかし「非認知的能力」(動機付け、パーソナリティ、モラル意識、忍耐力、計画性などなど)とも正の相関がある。解釈としては、「や…
悪夢はまだまだ終わりそうもないわけだが、このNYTimesの記事の中の、バーナンキとポールソンがワシントンで議員の代表達に彼らのBailoutプランを説明しているときの模写が凄い。 バーナンキが、このプランなしには月曜日までに経済が消滅しているかもしれな…
心理学で、サルを使った次のような有名な実験があるらしい。 まず猿に赤と青のM&Mのどちらかを選ばせ、赤を選んだ場合、次に青と緑から1つ選ばせる。この場合、青と緑では緑のM&Mを選ぶ確率が高くなることから、赤と青では赤の方が好みだっただけなのに「青…
ミネアポリス美術館(Minneapolis Institute of Arts)はダウンタウンの南にあるこじんまりとした美術館。ここは入館料が無料。週末はそれに加えて、なんとオーディオガイドも無料(日本語ガイドがあったかは覚えてない)。無料だけあって、質はそれほどよくな…
ミシシッピー川というと、ミシシッピーってDeep Southだからミネアポリスとは何の関係もない気がするけど、実はミシシッピー川はミネアポリスまで来ている。ミシシッピー川の源流はミネソタにあるのだ。 ミネソタ大学を二つに分けているこの川は、双子の都市…
をid:svnseeds氏のリンクから読む。ざっと最初の方の記事だけ目を通したけど、これは結構シンプルな話なんじゃないかな。 つまり、1.GDPは分配の問題を捨象している。だから、GDPのみを見ることは特定の価値観(社会厚生関数)を前提していることに限りなく…
Brilliant! http://jp.youtube.com/watch?v=JhPDzAEfavE ギャグの「ネタ」は、いつも暗黙のうちに日本人のみが聞き手であることを前提としている。本当は「ネタ」とは「(日本人むけの)ネタ」なのだが括弧の中は意識されることがなく、でそのため日本人以外…
ミネソタというと長く厳しい冬という暗いイメージがあるけど、夏のミネソタのイメージは、きらきらと光の乱反射する水面だ。そう、夏のミネソタの美しい風景を飾る主役は、"10,000 Lakes"と言われるほどたくさんある湖なのだ(実際は湖の数は1万より多いけど…
まずは、僕がミネアポリスに来る直前に落ちた橋から。一年ほど前、ミネアポリスで橋が崩落した事件を覚えているだろうか? 現在橋の再建がすすんでいるが、完成にはどうやら今年いっぱいかかるらしい。ミネアポリスに来てからちょうど一年経ったが、結局この…
というわけで、突然ながら今月いっぱいでミネアポリスを去ります。LAから帰って来いとのお達しがあったのが、もう半年ほど前になります。ミネソタもLAもアカデミックには甲乙つけがたいほど素晴らしい環境なので、どうしようかといろいろ悩みましたが、結局…
あえて意外な取り合わせを狙ったからガゼルと狼の例にしたけど、本当は別の例にしたほうがハンディキャップ原理とシグナリング理論の類似は見やすいだろう。例えばクジャクの羽がいい例だ(そもそもザハヴィの原論文からの引用も、性選択の話だしね)。大き…
あー、試験の準備とかいろいろ忙しい、と夜遅くまで働いていると小腹がすいてきた。そういえばタラモサラタのディップがあったなあと思いだし、それを使ってちゃっちゃとパスタを作ることにする。タラモサラタはギリシャのたらこみたいなもんだが、これはた…
love the world(初回限定盤)(DVD付)アーティスト: Perfume出版社/メーカー: Tokuma Japan Communications CO.,LTD(TK)(M)発売日: 2008/07/09メディア: CD購入: 21人 クリック: 476回この商品を含むブログ (350件) を見るもちろん、Perfumeの「love the world…
シカゴに行っている間に、フランク・ロイド・ライト(Frank Lloyd Wright)のデザインした家などをいくつか訪れた。 これはシカゴ大学構内にある、フレデリック・C・ロビー邸。 道を挟んで向かいにある、かのシカゴ・ビジネススクールの建物は、ラファエル・…
“It is possible to consider the handicap as a kind of test imposed on the individual. An individual with a well developed sexually selected character, is an individual which has survived a test. A female… can discriminate between a male wh…
最近政治学の某トップジャーナルに投稿された論文のレフェリーをしたが、多少毛色の変わったものを読むのも面白い。もちろん僕にお鉢が回ってきたのは、その論文が経済学の論文に近いスタイルで書かれているからだ。最近政治学ではこのようないわゆるフォー…