2006-01-01から1年間の記事一覧
同僚から日本が世界各国の日本食レストランを検閲するらしいと聞いて、冗談かと思っていたが、実際にそうだと知って仰天したのはつい一月ほど前か。この話立ち消えたかとおもっていたら、まだやっているらしい。悪いことはいわない。やめときなさい。 非常に…
ウィンドウズ・ビスタのスタートアップサウンドは、ロバート・フリップ御大(Robert Fripp)が作ったとか。 ちなみに、ウィンドウズ95の音は、ブライアン・イーノ(Brian Eno)。アンビエント系ですな。
またNYに滞在中。西海岸と東海岸を行ったり来たりするのはしんどい。が、この後は暫くはNYに来ることはないだろう。 さて、某所で見つけたパズル(の1バージョン)。4人の人がいます。ある部屋に、裏にその4人の名前が書いてある4枚のカードが一列に並べて…
キャンベルとグレーザーのセクハラ発言? ......もとのリクルーティングビデオは、こちら。 こちらは、冗談ではありません。以上、内輪ネタでした。
と、よく言われる。どんな人でも、自分の知り合いの知り合い......と数えていくと、大体5人以内(6人だったかな)でたどり着くことが出来るということらしい。これは、どれぐらいありえそうな話か?ちょっと、チラシの裏で計算をしてみよう。世界中にN人の人…
は、やっぱり、オープンソース運動をどう説明するか、って事だろうなあ。 これは、経済学的思考の試金石になる。
説明の必要なし。英国のこぶしが入っている。演歌ですな。アンダー・ザ・アイアン・シー -深海-アーティスト: キーン出版社/メーカー: ユニバーサル インターナショナル発売日: 2006/06/07メディア: CD クリック: 4回この商品を含むブログ (43件) を見る Dis…
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/02/07メディア: 新書購入: 61人 クリック: 996回この商品を含むブログ (2353件) を見る いまさらながら「ウェブ進化論」を読んだんだけど、確…
IO(Industrial Organization:産業組織論)の某教授の家にパーティに招かれたのだが、昔いろいろとパーティに日本の料理を持っていった時の話をしていたときに興味があるような顔をしていたので(彼は日本料理のファンなのだ)、久しぶりにパーティ用に何か…
マイルス・デービスがScritti Polittiの「Perfect Way」をやってる! http://www.youtube.com/watch?v=yDBiivtW2QM 87年の東京でのライブか...... オリジナルのビデオはここ グリーン・ガートサイド(Green Gartside)は、この曲が入ったCupid & Psyche 85を…
"We'll cast some light and you'll be alright...for now." Heartbeats作者: Jose Gonzalez発売日: 2006/01/17メディア: CDこの商品を含むブログ (2件) を見るCrosses Epメディア: CDこの商品を含むブログ (1件) を見る タワレコがついに30%引きになったの…
さて、良い指導教官に恵まれ、ジョブを捕りに打って出られる論文も書けたという僥倖に巡り会ったとしよう。ここからようやく具体的な就職活動が始まる。 これは経済学の世界に特徴的だと思うのだが、経済学ではPh.Dのマーケットが同時にスタートする。毎年、…
アメリカにいる経済の大学院生にとっては、そろそろ就職活動の季節である。当時は無我夢中でどうやったものかよく覚えていないが、少しぐらいは役に立つことがあるかもしれないので、思い出すことなどをここに書いておく。なお、以下のことは経済学の大学院…
今月タワーレコードは競売に掛けられ、買い取った会社はすべての資産の切り売りを始めた。*1サンセット通り沿いの「恐らく最も有名なタワーレコード」(Wikipedia)にも、「Going out of Business」の札が掛けられている。しかし、閉店セールでの価格(15〜2…
にまた数日間滞在中.........
日本に帰っている間に、初めて築地市場に行く。何か行動が少し外人化しているような気がしないでもない。*1まあそれはともかく、鮪のせりを見るために朝5時にホテルを出て、6時に築地市場に到着。 物凄いスピードで鮪が売りさばかれていた。何かリサーチのネ…
グラミン銀行の創設者のムハマド・ユヌスにノーベル平和賞が授与されたそうな。ユヌス氏は経済学者で、グラミン銀行のアイデアも現代の経済学に密接に関連しているから、今年はノーベル経済学賞が2つ出たみたいな感じでうれしい。 グラミン銀行が何をやって…
最近目立ってきた行動経済学への批判。 下にいくつかリンクを張っておく。コメントは後ほど。 A. Rubinstein ttp://arielrubinstein.tau.ac.il/papers/behavioral-economics.pdf ttp://arielrubinstein.tau.ac.il/papers/74.pdf A. Shaked ttp://www.wiwi.un…
ちょっとした用事で、ミネアポリスに数日行ってきた。今日はミネアポリスは最高の天気で、フライトまでの時間が大分余っていたので、今まで行ったことのなかったダウンタウン周辺を探索してみることにした。タクシーは見つあたらないので、行きたい方向に沿…
The 9/11 Report作者: Sid Jacobson,Ernie Colon出版社/メーカー: Hill & Wang Pub発売日: 2006/08/22メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (4件) を見る えー、これは去年でた9・11委員会のオフィシアルレポートを、漫画化したものだとのこと。…
So funny.
svnseedsさんのとこで面白い記事発見。日本語で上手な文章を書くには:10の「べからず」 日本語自体が非論理的なわけではないが、ストレートではない曲がりくねっている文章が良いとされるのは、日本では良くあることだ。一般的に、そういう文章がアートとし…
"No one gets left behind! No one gets left behind!" 予告編 毎年一つか二つ、思わぬところからぽっと出てきて、口コミで大ヒットする映画がある。今年は、「リトル・ミス・サンシャイン」がそれだ。「リトル・ミス・サンシャイン」の配給権は、サンダンス…
リンクはここ。
2年ほど前に日本に帰ったときに、お台場にある陳麻婆豆腐の支店にいったんだけど、期待しすぎたのか、幻滅。自分の足りない知識でも、あれは本場の味からは程遠いとしか思えなかった。麻も辣も物足りなく、甘味噌(甜麺醤と日本の味噌のミックス?)の味が勝…
適当に料理してみたらうまかったので、レシピを書いてみる。 1.大振りの赤ピーマンを2つオーブンにいれ、皮が焦げるまでロースト。温度は高め。 2.出来上がったら皮をむく。熱いので、自分はキッチンペーパーの助けを借りてむくが、紙袋に入れて振るときれい…
オンラインオークションといえばこんな話もあった。*1昔々の話、まだ入札額を手動で上げていくことができた前世紀の話だ。*2その頃、次のような「変わった」現象がeBayでよく見られた。例えば、あるオークションの期限が2週間だとする。その2週間の間、なぜ…
4年に1回開催される国際数学者会議が22日からスペインのマドリードで始まり、社会に大きな影響を与えた数学者を顕彰するために創設されたガウス賞の第1回の受賞者に京都大の伊藤清名誉教授(90)が選ばれた。伊藤氏は、60年以上前につくった確率解…
この前話したオークションのルールを次のように変えてみよう:(1)負けた場合は何も払わない、(2)買った場合は相手の入札額を支払う。このルールと元のルールを比べると、元のルールに比べて支払う金額が勝ち負けに関わらずbだけ下がっていることにな…
リンク先に解答があるんだが、一応簡略な解答を。賞品を獲得した人が、相手の入札額の2倍を払う、というのが答え。何故か?相手の入札額をb、自分の評価額をvとする。この支払いルールに従うと、自分の利得は、(bとv以外には)自分が買ったか負けたかに…